ssdとhddの違いはなに?ストレージを選ぶ時のポイントを解説

おすすめ製品
おすすめの検索結果
販売価格:
全てのサイト内で検索
言語
フランス語
英語
ไทย
ドイツ人
繁體中文
国・地域
Hi
All
ログイン
language Selector,${0} is Selected
新規会員登録
新規会員登録

会員ランク「プロ」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大3%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間30万円以上のご購入で、次の会員ランク「プラス」に進み、更にお得になります

会員ランク「プラス」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大4%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間200万円以上のご購入で、次の会員ランク「エリート」に進み、更にお得になります
会員ランク「エリート」特典
• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大5%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
リセラー特典
• Lenovo の全製品を確認いただけます。
• Lenovo.com よりもお得な価格にてご購入可能
詳しくはこちら >
の追加購入でランクアップ >>
PRO Plus
PROエリート
おめでとうございます。エリートレベルに到達しました。
Pro 法人専用ストア
Delete icon Remove icon Add icon Reload icon
TEMPORARILY UNAVAILABLE
直販での販売は終了いたしました。
一時的に販売不可
Cooming Soon!
. Additional units will be charged at the non-eCoupon price. Purchase additional now
We're sorry, the maximum quantity you are able to buy at this amazing eCoupon price is
カートを保存するには、Lenovo IDでサイン イン。もしLenovo IDをお持ちでないお客様は新規ご登録いただく必要がございます。
サインインまたはアカウントを作成してリワードに参加する
カートを見る
カートが空です!
削除
items in cart
Some items in your cart are no longer available. Please visit cart for more details.
has been deleted
Please review your cart as items have changed.
of
Contains Add-ons
購入手続きへ進む
はい
いいえ
Popular Searches
何をお探しですか?
Quick Links
Recent Searches
Hamburger Menu
メインコンテンツにスキップする
{"backgroundColor":"#e6f4fa","sideMsg":{"t_id":"","language":{"ja":"","ja_jp":""},"id":""},"data":[{"bannerInfo":{"t_id":"Page31d2b546-2000-4941-9738-df91d3a89b85","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3ELenovo%E4%B8%83%E5%A4%95%E7%A5%AD%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%EF%BC%81%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3C%2Fspan%3E%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpromo-offers%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Page31d2b546-2000-4941-9738-df91d3a89b85"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page4f5b3c31-c353-48ed-bffa-c06a930e367a","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A2%97%E9%87%8F%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92GET%E3%81%97%E3%81%A6Lenovo%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%AB%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%20%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpoint-up%2F%22%20target%3D%22_self%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Page4f5b3c31-c353-48ed-bffa-c06a930e367a"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page9ff0e7f9-e701-4ca3-bd56-861dcb431f83","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%80%81%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%80%81%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%80%81%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AA%E3%82%89%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%89%B2%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E9%A0%82%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fstudent%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page9ff0e7f9-e701-4ca3-bd56-861dcb431f83"}},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Page86afc0ab-4297-4db9-af4c-114abc3c8d5b","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fp%3E%3Cp%3E%E3%81%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E8%B3%BC%E5%85%A5%E7%9B%B8%E8%AB%87%E7%AA%93%E5%8F%A3%20%E2%98%8E%20%E6%B3%95%E4%BA%BA%3A0120-148-333%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2%20(%E7%84%A1%E6%96%99)%20%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fbusiness%2Fbenefits%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page86afc0ab-4297-4db9-af4c-114abc3c8d5b"},"gInfo":""},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Page3b406619-6016-4cc2-8302-8dfab707adb7","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%A8%E7%B4%8D%E6%9C%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%26nbsp%3B%20%26nbsp%3B%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fpostsales-support%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page3b406619-6016-4cc2-8302-8dfab707adb7"},"gInfo":""}],"autoRun":true,"displayTerminal":"pc,tablet,mobile"}
ホーム > 特集コーナー > PC全般 > ssdとhddの違いはなに?ストレージを選ぶ時のポイントを解説

ssdとhddの違いはなに?
ストレージを選ぶ時の
ポイントを解説

SSDとハードディスク(HDD)にはストレージという共通点があり、パソコンでは同じ役割を担っています。しかしいまでは、SSDとHDDだと、ストレージとしての活用方法が大きく変わっています。SSDとHDDの違いを解説します。

目 次

SSDとは

SSDとは

SSDはソリッド・ステート・ドライブ(Solid State Drive)の略で、パソコンのデータを保存するストレージの一種です。さまざまなメリットがあることから、いまでは標準的なストレージになっています。SSDとはどんなストレージなのか見ていきましょう。

  • arrow

    SSDの仕組み

    SSDはフラッシュメモリーという半導体に、データを電気的に書き込み・読み込みする仕組みになっています。一時的にデータを保管するメモリー(RAM)は電気が供給されなくなるとデータが消えてしまいますが、フラッシュメモリーは電気の供給がなくなってもデータは記録されたまま残ります。データを記録したまま保てるため、SSDはストレージとして利用できるのです。

    こういったSSDの基本的な仕組みは、USBメモリーと同じです。ただし、SSDはUSBメモリーとは違い、ストレージとして使用できるように設計されています。そのため、USBメモリーと異なり、OSやソフトウエアをインストールできるのです。あくまでも基本的な仕組みが同じだけで、SSDとUSBメモリーは製品としての役割がまったく異なっているのです。

  • arrow

    SSDの特徴

    SSDの大きな特徴は、電気的な仕組みで動作しており、物理的な動作を行わないことです。つまり、物理的な動作を行うためのスペースが必要なく、さまざまな形状にできるのです。ハードディスク(HDD)と同じ形状のSSDがありますが、半導体と基板だけで構成された板状のSSDもあります。最近では、USBメモリーと同じ形状で、USBポートにそのまま挿せるSSDもあります。

    また、データの読み込み・書き込みが非常に高速です。これも物理的な動作がないため、技術の進歩でどんどん高速にできるためです。他にも、物理的な動作がないため、動作音がしないという特徴もあります。

  • arrow

    SSDの種類

    SSDの種類

    SSDには接続方式や形状などの規格の違いによって、いくつかの種類があります。主な接続方式は、次の2種類です。

    SSDの主な接続方式

    SATA HDDなどのストレージやDVDドライブなどの光学ドライブなどで利用されている
    PCI-e 拡張スロットで使用されている接続規格。グラフィックボードやサウンドボードなどに利用される。データの転送速度が速い、NVMeという規格を採用している

    また、SSDは形状によっても分かれ、次の4種類が主です。主流になっているのは、M.2と2.5インチです。

    SSDの主な形状

    1.8インチ コンパクトサイズのSSDで、主にノートブックで使用される。接続方式はSATA
    2.5インチ デスクトップパソコンやノートブックで使用されるSSD。2.5インチHDDと同じ形状をしている。接続方式はSATA
    mSATA 専用のスロットに挿入するタイプのSSD。基板がむき出しのカード型。接続方式はSATA
    M.2 専用のスロットに挿入するタイプのSSD。基板がむき出しのカード型。接続方式にSATAとPCI-eの2種類がある
  • arrow

    SSDのメリット

    SSDのメリットには、次のものがあります。

    • 高速なデータアクセス
    • 動作音がしない
    • 衝撃に強い
    • 形状が自由で小型化が可能
    • 消費電力が少ない

    SSDが主流になっている大きなポイントのひとつに、高速なデータアクセスができることを挙げられます。これまで主流だったHDDよりもはるかに高速で、Windowsやソフトウエアの起動を大幅に短縮しました。

    高速にデータアクセスができるのは、物理的な部品を持たないためです。物理的に動作する部品がないことで、動作音が発生しなくて静か、衝撃によるデータ損失のリスクが少ない、形状が自由で軽量化・小型が可能になるメリットもあります。

    省電力性もSSDの大きな特徴のひとつで、ノートブックのバッテリー駆動時間を延ばす効果が期待できます。

  • arrow

    SSDのデメリット

    多くのメリットを持つ一方で、SSDにはいくつかのデメリットもあります。

    • 容量あたりの価格が高い
    • 寿命の予測が難しい
    • 大容量モデルが少ない

    SSDのデメリットとしてはまず、価格の高さが挙げられます。SSDはHDDと比べて容量あたりの価格が高く、HDDと同じ容量のストレージを買うにはより多くの費用がかかります。特に大容量のSSDはまだ高価で、パソコンの購入費用が高くなる要因になるでしょう。

    SSDで使用しているフラッシュメモリーには書き換え回数に限界があるため、使い方によっては数年で寿命に達するおそれがあります。HDDであれば動作音の変化や読み書き速度の低下などの兆候から寿命を予測できますが、SSDだとこういった兆候が現れにくいため判断が難しいのです。

    また、大容量モデルの少なさもSSDのデメリットで、数TBにもなると限られたものから選ぶしかありません。

ハードディスク(HDD)とは

ハードディスク(HDD)とは

ハードディスク(HDD)は、長年にわたってパソコンのデータを保存するストレージとして使用されてきました。しかし、SSDの登場によって、さまざまなHDDの欠点が解消され、利用する機会は減少しています。HDDの仕組み、特徴などを解説します。

  • arrow

    HDDの仕組み

    HDDは内蔵する金属製のディスクの磁気を変化させることで、データを記録する仕組みになっています。HDD内部の磁気ディスクを高速で回転させ、データの読み書きを行うヘッドを磁気ディスクに近づけることでデータへアクセスすることが可能です。磁気ディスクはHDDに複数枚内蔵されており、同じ数だけのヘッドが設置されています。

    磁気ディスクはモーターで高速回転しており、5400回転/分、7200回転/分などHDDのモデルによって異なります。ヘッドはデータのある場所まで移動するため、回転速度が高いほど、データへのアクセス速度が向上します。

    HDDの容量は、磁気ディスクの枚数や記録密度で決まります。記録密度が高いほど、同じ面積により多くのデータを記録でき、さらに磁気ディスクを複数枚重ねることでさらなる大容量化が可能です。

  • arrow

    HDDの特徴

    HDDの特徴は、大容量と低価格にあります。HDDは磁気ディスクを使用してデータを記録する仕組みで、長年の技術の進歩によって大容量を実現しました。4TB、8TBはもちろん、16TBのような大容量ストレージも一般ユーザー向けに販売されています。さらに価格も手ごろで、8TBであれば2~3万円で購入することが可能です。

    ただし、データへアクセスするには、ヘッドがデータのある場所まで移動する時間がかかります。また、強い衝撃を受けると、ヘッドが異常な動作をすることもあります。このようにHDDは、物理的な動作による影響があります。

  • arrow

    HDDの種類

    HDDの種類

    HDDは大きく分けると、サイズによる違いがあります。主にデスクトップパソコンに搭載されているHDDは3.5インチです。それに対してノートブックなど、サイズのコンパクトなパソコンで採用されているHDDは2.5インチです。

    HDDのサイズ 用途 特徴
    3.5
    インチ
    デスクトップパソコンのストレージ 16TB超えの大容量モデルがそろっている。価格が比較的安い
    2.5
    インチ
    ノートブックなどコンパクトなパソコンのストレージ サイズが小さく、大きなスペースが必要ない。
    3.5インチより価格は高め。大容量モデルが少ない

    HDDの接続方式は、基本的にSATAです。例外的に外付けHDDだとUSBで接続します。

  • arrow

    HDDのメリット

    HDDのメリットには、次のものがあります。

    • 大容量モデルを選べる
    • 容量あたりの価格が安い
    • 徐々に不調になる

    HDDを使う最大のメリットは、大容量のモデルが用意されていることです。大量のデータを扱う用途であれば、どれだけ記録しても余裕のある大容量は魅力的でしょう。動画や写真のデータのバックアップ先として、気にせずに保存できます。そのため、家庭用のネットワークドライブのストレージにも、HDDはおすすめです。

    大容量であっても価格が安いのも、HDDのメリットです。4TB、8TBといった大容量モデルでも1万円台で購入できるHDDがたくさんあります。

    また、HDDは徐々に不調になるため、買い替えの時期を予測しやすいのもメリットといえるでしょう。異音がする、アクセスが遅いなどの不調が表れたら、HDDを買い替える時期と判断できます。

  • arrow

    HDDのデメリット

    HDDはSSDと比べてデメリットが多いストレージといえるでしょう。代表的なデメリットには、次のものがあります。

    • アクセス速度が遅い
    • 動作音が発生する
    • 振動・衝撃でデータ損失が起こる
    • SSDより寿命が短い

    HDDはデータへのアクセス速度が、SSDに比べて遅いのが最大のデメリットです。HDDは磁気ディスクを物理的に回転させ、ヘッドを移動させてデータにアクセスするため、シークタイムと呼ばれるヘッドの移動時間と、データのアクセスに時間が生じます。磁気ディスクにデータが分散していると、よりアクセスに時間がかかります。

    また、HDDは物理的な動作する部品があるため、動作音が発生する他、動作中に衝撃が加わるとデータを損失することがあります。また、SSDよりHDDの寿命の方が短いといわれています。

SSDとHDDを比較!選ぶならどっち?

SSDとHDDを比較!選ぶならどっち?

SSDとHDDはどちらもパソコンのストレージとして使用されますが、大きく特徴が異なります。アクセス速度、容量、価格、耐久性、用途など、さまざまな観点からSSDとHDDを比較し、どちらを選ぶべきかを解説します。

  • arrow

    アクセスの速度なら…

    アクセス速度を重視するなら、SSDを選ぶべきでしょう。アクセス速度を比較すると、SSDはHDDを大きく上回ります。SSDは電気的な仕組みで動作するため、データへのアクセスが非常に高速です。特にデータが分散している時は、HDDよりもはるかに速くアクセスできます。

    また、SSDは物理的な動作する部品がないため、ヘッドの移動時間などが発生しません。データへのアクセスはほぼ瞬時に行われます。また、HDDはSATA接続のため、規格の上限である6Gbpsを上回ることはありません。しかし、PCIe接続のSSDであれば16Gbps、将来的にはさらなる高速化が予定されています。

  • arrow

    容量の多さなら…

    容量の多さで比較すると、HDDがSSDを上回ります。8TB以上の大容量ストレージを必要としているなら、HDDがぴったりです。一般向けに販売されているものであれば、16TBの容量を持つモデルがあるのはHDDだけです。こういった大容量が必要としているのなら、HDDを選ぶことになるでしょう。

    特に4TB以上の大容量になると、HDDの選択肢が豊富になります。デスクトップパソコン向けの3.5インチHDDでは、4TB、6TB、8TB、10TB、12TB、16TBなど、多様な容量のモデルが用意されています。大量のデータを保存する必要があるユーザーにとって、大容量のHDDは魅力的な選択肢です。

  • arrow

    値段の安さなら…

    値段の安さで比較すると、HDDがSSDを上回ります。HDDは大容量化が容易で、低コストを実現できるためです。容量あたりの価格を比べると、HDDはSSDよりもかなり安価になります。

    ただし、容量の少ないストレージであれば、SSDも十分に価格が安くなっています。例えば、256GBや512GBのSSDであれば、1万円以下の金額で購入できます。この容量であれば、Windowsやソフトウエアをインストールしても、十分に余裕があるでしょう。また、SSDの価格は年々下がってきており、HDDとの価格差は徐々に縮まっていくでしょう。

  • arrow

    耐久性の高さなら…

    耐久性の高さで比較すると、HDDよりSSDがおすすめです。電子部品だけで構成されているSSDは、物理的な動作をする部品がありません。そのため、衝撃や振動に非常に強いという特徴があります。

    HDDは高速で回転する磁気ディスクとわずかな隙間で動作するヘッドがあり、強い衝撃や振動が加わると磁気ディスクやヘッドが損傷してデータが失われるおそれがあります。ノートブックのように持ち運ぶ機会が多いパソコンであれば、衝撃に強いSSDの方が安心して使えるでしょう。また、急激な温度変化にも、SSDの方が高い耐久性を持っています。

  • arrow

    寿命の長さなら…

    寿命の長さで比較すると、SSDはHDDを上回る傾向があります。SSDは電子部品だけで構成されており、物理的な動作がありません。そのため、機械的な摩耗や故障が少なく、長期的に信頼して使い続けられるのです。

    そういったSSDに対してHDDは物理的に動作する部品があるため、長期間の使用で部品が摩耗し、故障するリスクが高くなるのです。また、磁気ディスクに記録されたデータは、経年劣化によって読み取りにくくなります。

    SSDにはフラッシュメモリーの書き換え回数に上限があるものの、技術的な進歩で負荷を減らして寿命を延ばしています。

  • arrow

    ゲームで遊ぶなら…

    ゲームをインストールするストレージであれば、SSDはアクセスが高速でストレスなく使えるでしょう。特にオープンワールドのように広大なマップを持つゲームでは、ストレージへアクセスする頻度が多いためSSDの高速さが威力を発揮します。数十GB、数百GBもある大作ゲームであれば、SSDは必須といえるでしょう。

    ただし、全てのゲームでSSDが必須というわけではありません。データ量の少ない、数十MB、数百MB程度のゲームであれば、HDDのアクセス速度でも気にならないでしょう。遊ぶゲームの規模に合わせて、ストレージを選びましょう。

  • arrow

    外付けストレージなら…

    外付けストレージを選ぶ時は、用途や予算に応じて、HDDとSSDのどちらを選ぶか検討する必要があります。

    外付けストレージは、主にバックアップや大容量のデータを保存するために使用されます。これらの用途では、データへのアクセス頻度が比較的少ないため、HDDでも十分に役割を果たすことが可能です。HDDは大容量モデルが安価に入手できるため、コストパフォーマンスに優れています。

    外付けSSDは高速にデータへアクセスできるため、使い勝手が良いのがメリットです。頻繁にデータにアクセスするなら、SSDを選びましょう。

SSDとHDDの両方を使うのもアリ

SSDとHDDの両方を使うのもアリ

SSDとHDDのそれぞれのメリットを活用するのなら、両方とも使用するのも良いでしょう。用途に合わせて使い分けることで、パフォーマンスとコストのバランスを取れます。SSDとHDDを併用するメリットと、具体的な活用法を解説します。

  • arrow

    SSDとHDDの併用は可能

    パソコンのストレージを選ぶ時に、SSDとHDDを併用することが可能です。多くのデスクトップパソコンやノートブックには、複数のストレージを搭載するスペースが用意されています。

    例えば、M.2のSSDを搭載する場合、SATAのストレージのスペースが空いていることがあります。このスペースを使用すれば、HDDを追加で搭載できるのです。これにより高速なSSDと、大容量のHDDを組み合わせたパソコンを使用できます。

    パソコンによっては、SSDとHDDの両方を搭載するオプションが用意されていることもあります。

  • arrow

    バックアップならHDDが便利

    SSDとHDDを併用する場合、バックアップ先としてHDDを活用すると良いでしょう。バックアップはデータを安全に保管するために重要ですが、アクセス頻度が低いため、HDDの速度でも十分に役割を果たせます。

    そしてHDDは、大容量モデルを安価に入手できるため、バックアップ用途に適しています。サイズによっても異なりますが、2TBのHDDでも1万円程度です。

    ただし、バックアップからのデータ復旧には、HDDのアクセス速度が影響します。頻繁にバックアップからデータを復旧する必要がある場合は、SSDの方が適しているでしょう。

  • arrow

    テレビ番組の録画先にHDD

    テレビ番組を録画できるパソコンを使用しているなら、録画先にHDDを選ぶことをおすすめします。テレビ番組の録画には、大容量のデータを保存する必要があるため、大容量のHDDが適しているのです。

    HDDは容量あたりの価格が安いため、大容量のモデルでも手ごろな価格で入手できるのも大きなメリットです。4TB以上の大容量でもSSDよりはるかに安く購入できるため、多くの番組を録画したい人にぴったりでしょう。大量のテレビ番組を録画しておいて、週末にまとめて見るような使い方に適しています。

  • arrow

    メモリーが多いとアクセスを減らせる

    SSDとHDDを併用した時、HDDのアクセスが頻繁に発生するとパソコンの使い心地が悪くなります。そういった時は、パソコンのメモリーの容量を増やすことで、HDDへのアクセスを減らして快適に使えるようになる可能性があります。

    メモリーはSSDやHDDと比べて、高速なデータへのアクセスが可能です。パソコンは、頻繁に使用するデータやソフトウエアをメモリーに保管することで、高速な処理を実現できるのです。

    メモリー容量が少ないとパソコンは、頻繁にデータをストレージへアクセスする必要が生じてしまい、HDDのアクセスの遅さで使い心地が悪くなります。

レノボのおすすめノートブック

レノボのノートブックは、優れたデザイン、高い性能、豊富な機能を備えており、多くのユーザーから高い評価を得ています。しかもモデルごとに幅広くランナップが用意されているため、自分にぴったりの一台を見つけられるでしょう。レノボで一押しのノートブックを紹介します。

  • arrow

    ThinkPad X1 Carbon Gen 12

    ThinkPad X1 Carbon Gen 12

    ThinkPad X1 Carbon Gen 12

    ThinkPad X1 Carbon Gen 12はインテルの最新CPUを搭載したパワフルな14インチのノートブックで、ビジネスに最適な一台です。快適に使える高い性能はもちろん、軽量かつ堅牢なカーボンファイバー製のボディで、用意に持ち運ぶことが可能です。

    ストレージは最大で2TBを選択可能で、仕事に関するあらゆるデータを保存してもまだ余裕があるでしょう。どこにいてもオフィスと変わらないパフォーマンスを発揮できる、ビジネスのベストパートナーです。

  • arrow

    ThinkBook 13x Gen 4

    ThinkBook 13x Gen 4

    ThinkBook 13x Gen 4

    気軽に持ち運べる13.5インチのノートブックを求めているなら、ThinkBook 13x Gen 4は軽量かつコンパクトで理想の一台といえるでしょう。頻繁に外出して作業をする人は、ぜひ検討して下さい。

    メモリーは最大32GB、ストレージは最大1TBを搭載可能なため、容量不足を感じることはないでしょう。バッテリーの駆動時間はアイドル時で約32.9時間、動画再生時で約12.1時間もあり、1日外出するような時でも安心です。

open in new tab
© 2024 Lenovo. All rights reserved.
© {year} Lenovo.All rights reserved.
製品を比べる  ()
x