目 次
Core UltraはこれまでのCPUと何が違う?
いまノートブックでは、CPUにCore Ultraを搭載したモデルが注目を集めています。従来のCore iシリーズのCPUとの違いは、AIに対応していることです。AIに対応したCPUとはどういうものなのでしょうか。Core UltraとこれまでのCPUとの違いを解説します。
-
Core UltraとはAIに対応した
Intelの新CPUのことCore UltraはIntelが新しく開発したCPUで、AIを活用できるように設計されている点が大きな特徴です。一般的に利用されているChatGPTなどの生成AIは、インターネットでWebサイトに接続して利用します。AIを利用するには通常のパソコンだと性能が足りないため、インターネット上のコンピューターの処理能力が必要だったのです。しかし、Core UltraはAIを処理する能力を持っているCPUのため、インターネットに接続することなく、パソコンだけでAIの処理ができるようになります。
-
AI活用に必要なNPUとは?
Core UltraでAIを処理できるのは、内部にNPU(Neural Processing Unit)というプロセッサーを搭載しているためです。従来のCPUはプログラムなどの処理は得意なのですが、必ずしもAIには適していませんでした。そこでAIに適した、NPUが開発されたのです。NPUは人間の脳の仕組みをもとに開発されており、推論や大量のデータの処理を得意にしています。CPUとはまったく別の働きを行うプロセッサーなのです。Core Ultra はNPUを内蔵することで、インターネットに接続することなく、パソコンだけのローカル環境でもAIを利用できるようになりました。
-
消費電力を抑えて
ノートブックでもAI活用が可能AIを活用する時は、映像処理が得意なGPUというプロセッサーを使用することが一般的でした。しかし、GPUはAIの処理に適しているものの、大量の電力を消費する欠点があります。ノートブックで高性能なGPUを使用すると、あっという間にバッテリー切れを起こしてしまうでしょう。そのため、バッテリー駆動のノートブックだと、ローカルの状態でAIを利用できませんでした。
その課題を解決したのが、Core Ultraです。Core Ultra が内蔵するNPUは電力消費量が少ないため、ノートブックでもAIを利用できるようになったのです。
-
Core Ultra 7とCore i7との違い
Core i7とCore Ultra 7はCPUのグレードは同じですが、性能に違いはあるのでしょうか。従来のCore iシリーズとCore Ultraシリーズの違いは、NPUを内蔵しているかどうかだけです。Core Ultraという名前なので、高性能なCPUのように思うかもしれません。しかし、CPUとしての性能が同じであれば、Core i7とCore Ultra 7に性能の違いはありません。CPUの性能は同じで、AIをローカル環境で利用できるかどうかだけが違います。
Core Ultraのメリットとデメリット
Core Ultraを搭載したノートブックが続々と登場しており、買い替えを検討している人で気になっている人は少なくないでしょう。搭載しているCPUがCore Ultraだと、どのようなメリット、デメリットがあるのかを解説します。
-
Core Ultraのメリット
Core Ultraを搭載したノートブックの最大のメリットは、ローカル環境でAIを活用できることです。一般ユーザーにとって、AIを活用した機能やソフトウエアを使うには、インターネットへの接続が必須でした。しかし、NPUを内蔵したCore Ultraであれば、ネットワーク環境がなくても生成AIなどを利用することが可能です。また、利用者が増加して処理に時間がかかる、ということもありません。AI活用の自由度が大きく広がるでしょう。
さらに、インターネットへ接続する必要がないため、外部へ持ち出しできない機密情報を扱ったAI活用も可能になります。情報流出のリスクを抑えられるのは、仕事でAIを活用したい人には大きなメリットです。
-
Core Ultraのデメリット
Core Ultraのデメリットは、AIを使用していないと従来のCPUと違いがないことです。Core UltraはAIを活用する場面だとその性能を十分に発揮しますが、Webサイトの閲覧や書類作成といった一般的な用途では、従来のCore iシリーズと大きな違いを感じられないでしょう。そのため、AI機能をあまり使わないユーザーには、Core Ultraのメリットを実感できません。
また、Core Ultraは最新技術を取り入れているため、搭載しているノートブックの価格が高くなります。AIを活用する人には便利なCore Ultraですが、AIを使わない人だと価格に見合った性能とはいえないでしょう。
Core Ultraを選ぶ時のチェックポイント
CPUの性能を見極めるには、さまざまなポイントを細かく見る必要があります。そのため、Core Ultraを選ぶ時は、いくつかのポイントをチェックしなくてはなりません。Core Ultraを選ぶ時のチェックポイントを解説します。
-
グレード
CPUの性能を見分ける時に、グレードは最も判断しやすいポイントです。Core iシリーズが、Core i9、Core i7…というように、性能の違いを数字で分けていたのと同じように、Core Ultraも性能の違いを数字で見分けられます。
Core Ultra Core iシリーズ ハイグレード Core Ultra9、Core Ultra7 Core i9、Core i7 ミドルグレード Core Ultra5 Core i5 エントリーグレード Core Ultra3 Core i3 数字の違いは、Core iシリーズと同じと思って良いでしょう。負荷の高い作業でノートブックを使用するのであれば、グレードの高いCPUがおすすめです。
-
クロック数
クロック数とはCPUが1秒間に処理できる回数を示しており、数字が大きければ大きいほど速く処理できることをあらわします。CPUのクロック数が3.0GHzとなっていたら、1秒間に30億回の処理を行えるという意味です。クロック数が3.0GHzであれば、2.0GHzのCPUよりも性能が高いことが分かります。
ただし、クロック数が大きいと、それだけ電力消費量が多くなります。ノートブックを持ち運ぶ機会が多い人の場合、単純にクロック数が大きい方が良いとは言い切れないのです。バッテリーの駆動時間なども合わせて、ノートブックを検討する必要があるでしょう。
-
コア、スレッド数
CPUは内部のコアの数だけ、同時に処理を行うことが可能です。例えば、コア数が4と8のCPUでは、8コアの方が多くの処理を同時に行えるのでそれだけ高性能です。4コアのCPUのクロック数が多少大きかったとしても、8コアの方が高性能になります。
スレッド数は仮想的に処理できる数をあらわします。性能に余裕のあるコアで複数の処理を行うことで、効率的にCPUの性能を引き出せるのです。8コア8スレッドのCPUより、8コア16スレッドのCPUは効率が良く、高性能になります。
また、CPUのコアは高性能なPコアと、省電力で効率的なEコアに分かれます。これにより性能と省電力のバランスを保ちながら、さまざまな作業を効率的に行えるのです。
-
NPU数
AIを活用するためにCore Ultraを選ぶのであれば、NPU数が非常に重要なポイントになります。NPU数とはNPUの処理能力をあらわす数字で、1秒間で実行できる命令の数で示したものです。NPU数は一般的に、10TOPSといった表現を使用します。TOPSはTera Operations Per Secondの略で1秒間に何兆回の処理をしたのかをあらわします。1TOPSだと1秒間に1兆回、10TOPSだと1秒間に10兆回の処理ができるという意味です。
NPU数が大きければ大きいほどNPUの性能が高く、効率的にAIの処理ができることが分かります。AIに対応したCPUを選ぶ時は、NPU数の違いを確認しておきましょう。
-
サフィックス
サフィックスとはCPUの型番の末尾にあるアルファベットのことで、どういったCPUなのか特徴をあらわしています。Core Ultraのサフィックスには2種類あり、それぞれ次の意味になっています。
サフィックス 意味 H 高い性能を持つ U 省電力性能に優れる Core Ultraに性能の高さを求めるならH、省電力を求めるならUになります。同じグレード、型番のCPUだったとしても、サフィックスが違えば性能も異なることに注意しましょう。例えば、Core Ultra7 155HとCore Ultra7 155Uで比較するとHは性能が高いものの、電力消費量が多いためバッテリーの駆動時間が短くなるのです。
-
シリーズ1とシリーズ2の違いを比較
Core Ultraはシリーズ2が、発売日の2024年9月24日に登場しました。Core Ultraシリーズ2の大きな特徴のひとつが、Copilot+PCへの対応です。Copilot+PCはMicrosoftが提唱するAIを活用したパソコンのことで、NPUを利用したさまざまな機能が利用できるようになります。つまり、インターネットに接続しないローカル環境でも、よりAIを活用できる条件が整ったのです。
また、内蔵GPUの性能が大きく向上したのも、Core Ultraシリーズ2の特徴です。カジュアルなゲームであれば、グラフィックボードがなくてもCPUだけで楽しめるようになりました。他にもメモリーをCPUに内蔵して省電力化を進める、複数あったCore UltraのサフィックスをVだけに統一するなどの変更がされています。
-
CPUの型番の見方を解説
CPUの基本的な性能は、CPUの型番をチェックすることで判断が可能です。詳しい仕様はCPUごとに調べる必要があるものの、大まかな性能であればCPUの番号を確認するだけで分かります。例えば、次のCPUを見てみましょう。
Core Ultra7 165H
まず、Core Ultra7という名前からハイグレードのCPUだと判断でき、サフィックスのHから高性能モデルだと分かります。ちなみに、シリーズ2のサフィックスは、Vだけに統一されています。
また、「165」という数字はシリーズと性能の高さをあらわしていて、冒頭の数字が1ならシリーズ1、2ならシリーズ2です。そして、2~3桁目の数字は性能の高さをあらわし、例えばCore Ultra7 155HとCore Ultra7 165Hであれば、Core Ultra7 165Hの方が高性能です。
AI PCのCopilot+PCって何?
AI活用が盛んになるにつれて、AIを効率よく活用できるAI PCが注目を集めています。Copilot+PCもAI PCのひとつで、Microsoftが提唱する基準を満たしたパソコンのことです。AIをより活用できるようになる、Copilot+PCについて詳しく見ていきましょう。
-
Copilot+PCとは
Copilot+PCはMicrosoftが提唱するAI活用に適したパソコンのことで、一定のAI性能などの基準を満たす必要があります。Core Ultraはシリーズ2から、Copilot+PCの基準を満たせるようになりました。
Copilot+PCはNPUを使ってAIを活用できるさまざまな機能を搭載しており、ユーザーの作業を効率的にサポートできるようになっています。Copilot+PC ではなくても、Windows 11 に搭載しているAI機能のCopilotは使用できます。しかし、Copilot+PCであればNPUの性能を生かし、インターネットに接続していない状態でもAIを利用することが可能です。
-
Copilot+PCでできること
Copilot+PCでは Windows 11 標準のCopilotではできない、さまざまな機能が利用できます。まず大きなポイントがNPUを使用することで、インターネットに接続することなくAIを利用できることです。これにより、ネット環境を気にすることなく、AIを利用できます。
Cocreatorはペイントに搭載される機能で、AIを使用した画像生成が可能になります。画像データをもとに画像生成ができます。入力したキーワードをもとに画像生成する機能としては、Image Creatorが用意されています。文字で指示を出すことで、さまざまな画像を何もない状態から生成します。
ライブキャプションは、入力した音声から文字起こしをする機能です。再生している動画、ビデオ会議などからも文字起こしができるため、聞き逃してしまった時に助かるでしょう。その他にも、過去に検索したものを、うろ覚えの状態から検索して見つけ出すリコールなども用意されています。
-
ChatGPTではダメ?
ChatGPTはインターネットのWebサイトへアクセスして利用できる、生成AIのサービスです。頻繁に機能改善などがされており、いまではなくてはならないサービスのひとつとなっています。AIを利用するのであれば既にChatGPTがあるのですから、Copilot+PCをわざわざ購入する必要はないように思えるかもしれません。
しかし、Copilot+PCであればネット環境を必要としないため、ネットワークが混み合っている時、外部に持ち出せない機密情報をAIで分析したい時などでもAIを利用できます。AIをもっと活用した人ほど、Copilot+PCが必要になるのです。
Core Ultraの疑問にお答え!
注目を集めているCPUだけに、多くの人がCore Ultraに興味を持っているでしょう。しかし、まだ新しいCPUのため、さまざまな疑問があるかもしれません。よくある、Core Ultraの疑問にお答えします。
-
Core iシリーズとは性能が違う?
ノートブックの購入を検討した時、Core iシリーズとCore Ultraシリーズの性能の違いは気になるポイントです。基本的に同じグレードであれば、AI機能以外の性能に大きな違いはありません。例えば、Core i7とCore Ultra7の性能を比べた場合、AI以外の処理速度に大きな違いはないでしょう。
ただし、Core UltraシリーズはCore iシリーズにNPUを追加しただけではなく、それぞれが独自に開発されているCPUです。そのため、ノートブックを購入するタイミングによっては、どちらかの方が高性能になっていることも考えられます。
-
Core Ultraならゲームができる?
Core UltraはNPUでAI機能を強化しているCPUなので、ゲームを遊べるようにはなっていません。ノートブックでゲームを遊ぶのであれば、グラフィックボードを搭載したモデルが必要です。ただし、Core Ultraのシリーズ2は高性能なGPUを搭載しているため、最新のゲームを高品質で遊ぶのは難しいものの、カジュアルゲームやひと昔前のゲームであれば設定で映像品質を落とせば遊ぶことが可能です。
ただし、Core UltraはAI活用のためのCPUなので、ゲームを遊ぶためであればゲーミングPCの方が快適でしょう。
-
4Kディスプレイにも接続できる?
Core Ultraを搭載したノートブックでも、4Kディスプレイに接続することは可能です。いま販売されているノートブックであれば、多くのモデルで4Kディスプレイへ接続できるようになっています。Core Ultraでなくても、4Kディスプレイへ接続できるのです。
ただし、4Kディスプレイを接続する時は、メモリーの容量に注意が必要です。4Kディスプレイは、フルHDの4倍の解像度があるため、それだけメモリーの容量を必要とするのです。快適に利用するのであれば、16GB以上のメモリー容量がおすすめです。
-
Core UltraでないCPUでも大丈夫?
Core UltraでないCPUでも、Webサイトの閲覧や書類作成などの一般的な作業で困ることはほとんどありません。Core UltraはNPUを搭載しているため、ローカル環境でAIを活用するのには便利ですが、一般的な作業であれば従来のCore iシリーズや他のCPUでもこれまで通り使用できます。今後のCPUがCore Ultraのような、AI対応のCPUへ切り替わっていくのではありません。
また、これまで通りChatGPTのようなインターネットでAIを利用できるため、ローカルAIを活用しないのであれば、Core Ultraの必要性は低いでしょう。
-
デスクトップパソコン向けの
Core Ultraはないの?いまのところCore Ultraはノートブック向けで、デスクトップパソコン向けのCPUはリリースされていません。しかし近い将来、デスクトップ向けのCore Ultraがリリースされる予定です。これにより、グラフィックボードを搭載していないパソコンでも、ローカルAIを利用できるようになるでしょう。デスクトップパソコンのCopilot+PCが登場する可能性もあります。AIを使ったクリエイティブな作業や分析作業が、デスクトップパソコンの大画面や拡張性を生かしながらできるようになるかもしれません。
Intel以外のNPU内蔵のCPU
NPUを内蔵しているCPUは、IntelのCore Ultraだけではありません。他のCPUメーカーからもNPUを内蔵した、AI活用のできるCPUが登場しています。Intel以外のNPU内蔵のCPUを紹介します。
-
Ryzen AI
Intelに対抗するCPUメーカーとして有名なAMDからも、NPUを搭載したCPUとして「Ryzen AI」が登場しています。いまのところRyzen AIとして登場しているのはRyzen AI 9というハイグレードモデルだけなので、高性能ノートブックでの搭載が進んでいくでしょう。また、Ryzen AIは高性能GPUを内蔵しているため、解像度がフルHDであればゲームを遊ぶことも可能です。省電力性能にも優れているため、持ち運ぶことの多い人にもおすすめです。また、Copilot+PCへの対応ですが、2024年11月以降の更新でRyzen AIでも利用できるようになる予定になっています。
-
Snapdragon X
Snapdragon XはQualcommが開発した、NPUを内蔵するCPUで省電力性能に優れています。Copilot+PCに対応しており、いま多くのCopilot+PCで採用されていますSnapdragon XはARMアーキテクチャのCPUで、IntelやAMDのx86系・x64系のCPUとは設計が異なることに注意が必要です。x86系・x64系に開発されたソフトウエアは、Prismというエミュレーターを使って動作させます。エミュレーターを使用するため、若干処理の負荷が高くなることと、ソフトウエアによっては起動しないこともあるので注意して下さい。
Core Ultra搭載のおすすめノートブック
Core Ultraを搭載したノートブックは、AI機能や高性能な処理能力を生かして、作業の効率を大幅に向上させます。レノボでは、Core Ultraを搭載したノートブックを販売していますので、ぜひチェックして下さい。
-
レノボならカスタマイズできる
レノボでノートブックを購入するメリットは、幅広いラインナップがあることと、カスタマイズができることです。レノボの通販サイトだとノートブックによっては、カスタマイズをしてメモリーやストレージの容量などが変更できるのです。
メモリーやストレージの容量がもの足りない、Microsoft Officeがインストールされているノートブックがほしいなど、自分の要望に合わせたノートブックを購入できます。気に入ったノートブックがあれば、自分にぴったりのモデルにカスタマイズしてみましょう。
-
ThinkPad X1 Carbon Gen 12
-
Lenovo IdeaPad Pro 5i Gen 9