
INDEX

利用シーンの変化や多様化に伴い、昨今ではPC選びの選択肢も大きな広がりを見せています。
中でも高い処理能力を搭載することで知られている「ゲーミングPC」はここ数年、急成長を遂げているジャンル。PC市場全体としても、注目度の高いPCカテゴリとなっていますが、 その使用範囲の広さや活用シーンは意外と知られていません。
そう、“ゲーミング”は 高スペック・高効率の証。さまざまな処理が快適に行なえるゲーミングPCのハイスペックさは、ビジネスシーンにも大きなメリットをもたらすのです。
今回はその実証として、ライフハッカー[日本版]編集部が“仕事用”にレノボの「Legion 560 Pro」を導入。実際に日々の業務に利用してみたことで、編集部員たちが得たものは?
彼らの声とともに、 ゲーミングPC×ビジネスの優位点を紹介します。
副編集長Mの場合:「ゲーミングPC」のマルチタスク力に助けられた!
副編集長Mの業務を一言で言うと、マルチタスキング。
読者の動向・傾向、求める情報をさまざまな角度からチェック・分析する必要があるため、ウェブ解析ツールは基本的に起動しっぱなし。
マネジメント業務もあるため、コミュニケーション用のアプリも常時稼働させています。もちろん、編集や記事チェック業務もあるので、複数のアプリ・ソフトを同時に使用する必要がありました。
こうしてPCには負荷が積もり、挙動が重くなったり、操作にストレスを感じたりすることも…。結果として、 PCの性能不足が業務の効率低下を引き起こしていたのです。これは早急に解決しなければならない課題でした。
副編集長M
これでも絞り込んだのですが、どうしても欠かせないアプリとサービスが多くて…。結果、PCにも私自身にもストレスがかかる負のスパイラル状態でした。
しかし、「Legion 560 Pro」では、そんなストレスは一切ありません。
業務ツールをすべて起動しても、まだまだ余裕があるパワフルさには驚きました。PCの高性能化は効率化に直結するというのを改めて実感できましたね。
彼女にとってパワフルな処理能力は、まさに渡りに船だったのです。
「Legion 560 Pro」は、 最新「AMD Ryzen7 5800H」の8コア16スレッドの強力なマルチタスキング処理能力と、16GBの豊富なメモリを搭載。複数のアプリを同時に実行しても、快適に操れるだけのポテンシャルを備えています。
近年PCの処理能力は上がりつつありますが、今はオンラインで映像のやり取りも頻繁に行なわれるようになり、利用されるツールの要求スペックもリッチになっています。
こうした負荷の増えつつあるビジネスシーンでも、 ハイパワーなゲーミングPC「Legion 560 Pro」であれば、余裕をもって臨めるに違いありません。
編集部員Fの場合:パワフルな処理能力で画像編集も軽々と!

「効率的に処理したいのに、性能が足りない」
そう悩むのは、ライフハッカー[日本版]の人気連載「今日のライフハックツール」を担当する編集部員F。
主に画像の編集やデザインなど、 クリエイティブな作業を多く抱える一方、毎日更新の連載なため編集は時間との勝負となっていました。
こうした重たい作業こそ、「Legion 560 Pro」が得意とする分野。1分1秒も惜しい状況に苦しむ編集部員Fを、最新ゲーミングPCはどう救ってくれたのでしょうか?
編集部員F
今のPCは同連載の担当となる前に支給されたモデルなので、クリエイティブワーク向けのハードではありません。なので、一気にデータを開き、まとめて編集しようとすると息切れ感がありました。
「Legion 560 Pro」はさすがの処理能力ですね。
サイズの大きい写真でも、まとめてサクサク読み込めますし、編集効果の適用も高速でGPUの支援効果がかなり効いてそう。これは効率アップになりますよ!
実は画像処理の速さは、CPU(演算能力)だけでなく、GPU(グラフィック)性能も大きく影響するのです。
そして、「Legion 560 Pro」に組み込まれた GPU「NVIDIA GeForce RTX 3070」は、最新の3Dゲームでも快適に楽しめるレベルの性能を誇ります。
ゲーミングPCの強力なグラフィック能力は、ゲーム以外の作業まで快適&高速にしてくれたのです。
編集部員Cの場合:動画編集もスムーズ&発熱の不快さもなし

PCの性能とともに、快適さにつながる構造に注目したのが編集部員C。
SNSの運用担当者として動画コンテンツの開拓を進める彼女の悩みは、 動画編集という作業の重さと、編集中のPCから伝わってくる発熱の不快さ。
「動画編集作業そのものが重いうえ、熱のせいで作業に集中できない!」という イライラを解消してくれたのも、「Legion 560 Pro」でした。
編集部員C
動画編集時の最大のストレスだった、タイムライン操作のもたつきや、フィルター適用時の挙動の不安定さが解消され、快適に作業に取りかかれるように!
PCが熱を持ってしまうのも気になっていたのですが、「Legion 560 Pro」はそうしたこともなく、編集作業に集中できたのが印象的です。
最新ゲームも快適に楽しめる「Legion 560 Pro」の高性能なCPUとGPUをもってすれば、パワーが必要な動画編集も軽々とこなせます。
さらに、 高速なM.2(NVMe)規格のSSDを備えており、データの読み込み速度も高速。動画編集にも申し分のないスペックです。

また、優れた冷却性能が備わっているのもゲーミングPCの特徴。
「Legion 560 Pro」の後部には大型の排気口を備えており、チップから発せられる熱を効率よく排出。その時の負荷に合わせて精密にファンの回転数を制御するので、 熱のせいで処理速度が落ちるリスクもありませんし、手に伝わる熱の不快感も回避できます。
動画の編集は特にパワーが必要で、出力にも時間がかかります。そしてこれを短くするには、PCのスペックアップしかないのです。
高性能で排熱もしっかり確保されたPCへ乗り換える。その時短効果は計り知れません。
副編集長Tの場合:オン・オフを1台で兼ねられる効率的な選択肢に

副編集長T
とにかく映像が最高! 16インチの大画面は迫力がありますし、高い処理能力とハイリフレッシュレートのおかげで最新の3Dタイトルもぬるぬる動きます。
サウンドに関してもバーチャルサラウンドがよく効いていて、臨場感もありますね。
仕事はもちろんですが、これ1台でエンタメまで楽しめるので、ミニマムで効率的な仕事用ツールとして選ぶのは十分ありなのでは?
通常業務は当然のことながら、チーム内の円滑なコミュニケーションを図るのも仕事の1つ。
実はライフハッカー[日本版]編集部内でも在籍歴の浅い副編集長Tが、メンバーとの距離を縮めるのに着目したのが、自身の趣味でもあり、 今やコミュニケーションツールとしても認知されている「ゲーム」でした。
普段はゲーム機でプレイしている副編集長Tも、「Legion 560 Pro」を手にしてからはすっかりPCゲーマーに。
通常業務も、就業後の楽しみもこれ1台で完結するうえ、どこにでも持ち運べて好きな場所で作業・ゲームに打ち込めるのはノートPCならではの利点です。
そしてゲーミングPCの名の通り、「Legion 560 Pro」でのゲーム体験はまさに別格!
高速な処理能力によって、高い描画クオリティでゲームを楽しめるのはもちろん、 画面は165Hzの高リフレッシュレート対応。通常(60Hz)の2.5倍以上の頻度で更新されるため、ぬるぬると動くスムーズさを得られるようになっています。

また、ゲームにおいては「音」も欠かせません。
「Legion 560 Pro」では、サウンドに定評のあるNahimicオーディオを採用し、バーチャルサラウンドにも対応するなど、サウンド面の表現力も豊か。
音情報から相手の位置を画面に表示する「 サウンドトラッカー」などの支援機能もあり、ゲーミングPCらしくゲームを有利に進められるポテンシャルが備わっています。
こうして、仕事面では高い処理能力を生かした効率的な作業を叶えてくれて、終業後には「ゲーミングPC」の名の通り高品質なエンタメも与えてくれる。
「Legion 560 Pro」は公私ともに活躍するツールと言えるでしょう。
なお、本格的なゲームシーンでの利用を考えるなら、ゲーミングに特化した24時間サポート「Legion Ultimate Support」にも注目です。
これは、 ゲーミングを熟知した技術者によるサポートを受けられるサポートプラン。PC購入後の周辺機器の設定や、ゲーム内でのプレイ方法まで、あらゆる面で強力なサポートを得られます。詳しくはこちらを確認してみてくださいね。
オン・オフ活躍する高スペックな「ゲーミングPC」。汎用性は想像以上

こうして、ライフハッカー[日本版]編集部の現状の課題を解決してくれたレノボのゲーミングPC「Legion 560 Pro」。
当初は「ゲーミングPCで仕事をするなんて!」と驚いていた4人ですが、今ではすっかりゲーミングPCに助けられる日々を過ごしています。
そう、 ゲーミングPCはゲームのみならず、ビジネスシーンでも活躍できるポテンシャルを備えたハイエンドなツールなのです!
今回は編集業務への導入でしたが、近年はさまざまな業種・業務がリモートで行なわれるようになり、以前にも増してPCやオンラインサービスへの依存度が高くなっています。結果、PCの処理能力不足を感じるシーンも多くなっていることでしょう。
そして、彼らの体験でお伝えしたように、 PCの処理能力不足が業務の効率低下をもたらすこともあるのです。それは、生産力の低下であり、時間という貴重なリソースの消耗にほかなりません。
だからこそ、抜きん出た処理能力で、オンもオフも隔てなくストレスフリーの快適さを享受できる、 ゲーミングPCという選択肢を。
レノボの最高峰のゲーミングPC「Legion 560 Pro」。これはあらゆるPCシーンにおいて、熟考すべき1台であることは間違いありません。

Legionでもっと楽しむ
すでにLegionをお持ちの方向けに、
イベント・キャンペーン情報や、ゲーミングPCをより楽しむための情報をおとどけしています。



Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Inside artwork for packaging、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane は、Intel Corporation またはその子会社の商標です。