目 次
Core UltraとCore iシリーズの違いを比較
Core Ultraは従来のCore iシリーズと異なり、AI機能を強化した新しいCPUです。AIを活用する機能が加わると、CPUにはどのような違いがあるのでしょうか。Core UltraとCore iシリーズを比較し、解説します。
-
Core Ultra7とCore i7どっちが高性能?
CPUとしては、Core Ultra7とCore i7は同等のグレードとなっています。基本的なCPUの性能はどちらも高性能で、日常的な作業や負荷の高い処理にも十分に対応できます。どちらも高性能で、CPUとしての性能差はほとんどないでしょう。
CPUの性能を数値であらわすベンチマークのPASS MARKのスコアで比較すると、次のCPUの性能はほぼ同じです。
コア数 スレッド数 PASS MARK Core Ultra7 165U 12 14 17,547 Core i7 1260P 12 16 17,035 Core Ultra7とCore i7の最大の違いは、AIの処理に適したNPU(Neural Processing Unit)というプロセッサーの有無です。そのため、AIの処理能力には、Core i7よりCore Ultra7の方が高性能といえます。
-
決め手はAI機能の必要性
CPUとしての性能に大きな差がないため、選ぶ時の重要なポイントはAI機能の有無ですCore UltraとCore iシリーズに基本的な性能差がないため、Webサイトの閲覧、書類作成などの一般的な作業ではどちらを選んでも大きな違いを感じられないでしょう。
Core UltraとRyzenの違いを比較
AI機能を強化したCPUはIntelだけでなく、AMDからも登場しています。それが、Ryzen AIです。高い性能がRyzen AIの特徴で、高性能NPUだけでなく、高性能GPUも搭載して、Core Ultraに対抗しています。Core UltraとRyzen AIを比較してみましょう。
-
AI機能を搭載したRyzen AIが登場
Core Ultraだけでなく、AMDのRyzenシリーズにもAI機能を搭載したモデルが登場しました。それが、Ryzen AIです。Ryzen AIではCore Ultraと同様にNPUを内蔵しており、AIの高速な処理が可能になっています。
Ryzen AIとCore UltraのPASS MARKの比較は次の通りです。
コア数 スレッド数 PASS MARK Ryzen AI 9 HX 370 12 24 35,836 Ryzen AI 9 365 10 20 28,858 Core Ultra 9 185H 16 22 29,444 また、Ryzen AIは高性能GPUも内蔵しており、グラフィックボードがなくてもゲームを遊ぶことが可能です。
-
Copilot+PCにも対応予定
MicrosoftはCopilot+PCという、ローカルAIを活用できるAI PCの仕様を提唱しています。Copilot+PCではローカルAIによるさまざまな機能が利用でき、ビジネスやクリエイティブなど多くの分野でAIを活用できます。Copilot+PCではNPUの性能などが決められており、Ryzen AIは2024年11月の Windows 11 の更新で対応する予定です。Ryzen AIはCopilot+PCに対応することで、画像生成や音声の文字起こし機能などAIを用いた機能を利用できるようになります。
Core UltraとSnapdragon Xの違いを比較
AI機能に対応するCPUには、Core UltraやRyzen AIだけでなくSnapdragon Xもあります。あまり聞き慣れないCPUかもしれませんが、省電力でありながらも、高いAI処理能力を持つCPUです。Core UltraとSnapdragon Xを比較してみましょう。
-
Snapdragon XはARM系のCPU
Snapdragon XはQualcommが開発した、ARMアーキテクチャを採用しているCPUです。省電力性能に優れており、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスで広く使われています。ノートブック向けのSnapdragonもあり、長時間のバッテリー駆動が高く評価されています。
Snapdragon XはNPUを内蔵しており、高いAI処理能力を持ったCPUです。既にCopilot+PCへ対応しているため、Windows 11 でローカルAIを活用したさまざまな機能を利用できます。Copilot+PCとして販売されているノートブックは、基本的にSnapdragon Xを搭載しています。
-
Prismで従来の
ソフトウエアも動作可能Snapdragon XはARM系のCPUのため、IntelやAMDが採用しているx86系・x64系のアーキテクチャで開発されたソフトウエアはそのまま使用できません。しかし、Windows にはPrismというエミュレーターが搭載されており、Snapdragon Xでもx86系・x64系で開発されたソフトウエアを動作できるようになっています。
ただし、全てのソフトウエアが起動するとは限らないため、Snapdragon X搭載のノートブックを購入する時は注意が必要です。
Core Ultraの特徴
Core UltraはIntelが開発した、AI機能を持ったCPUです。従来のCore iシリーズと比べて、AIの活用に優れたパフォーマンスを発揮します。Core Ultraの基本的な特徴を分かりやすく解説します。
-
Core UltraとはIntelのAI向けCPU
Intelが開発した新CPUのCore Ultraは、AI処理に対応した機能を持つことが特徴です。CPUでAIの処理ができるようになるため、ChatGPTのようにインターネットへ接続する必要がありません。Core Ultraを搭載していれば、パソコンだけでAIを利用できるようになるのです。
Core Ultraで効率の良いAI処理を実現しているのが、NPUというプロセッサーです。従来のCore iシリーズとCore Ultraの違いは、このNPUを内蔵しているかどうかがポイントになります。
-
AI性能を決定するのはNPU
Core UltraのAI性能を決定する大きなポイントは、内蔵されているNPUと呼ばれるプロセッサーです。NPUは脳の神経の働きをモデルにして設計されており、画像や音声認識、機械学習といった複雑なタスクを高速に処理できるのが特徴です。CPUが不得意なAIに必要な処理を、NPUは効率的に処理できるのです。これによりCore Ultraは、自動生成やAIアシスタントなどの機能をスムーズに処理することが可能になっています。AI機能を使う場面では、CPUのクロック数やコア数に関係なく、NPUの性能が重要になるのです。
-
省電力でノートブックでも
AI活用が可能これまでAIを活用するには高性能なグラフィックボード(GPU)が必要で、そのため大量の電力を消費するという問題がありました。つまり、ノートブックでAIを活用しようとすると、バッテリーの駆動時間が短くなってしまうのです。
しかし、Core UltraはAI処理を専門とするNPUを搭載することで、GPUを使わなくてもAI処理が可能になりました。NPUによって省電力でAIの処理を効率的に行えるため、バッテリー駆動のノートブックでもAI機能が利用できるようになったのです。
-
GPUの性能を強化
AIの処理能力には直接的に関係はないのですが、Core Ultraでは内蔵GPUの性能も強化されました。従来のCPUの内蔵GPUよりも高性能になっているため、映像処理をスムーズに行えるようになっています。最新のゲームを高品質な映像で遊べるほどではありませんが、ゲームの設定を変更すればカジュアルなゲームやひと昔前のゲームであれば快適に楽しめるでしょう。もちろん、性能の高い内蔵GPUがあれば、簡単な動画編集、映像処理などにも威力を発揮し、作業を快適に行えるようになります。
Core Ultraのシリーズ1とシリーズ2の違いを比較
Core Ultraに新世代のシリーズ2が登場しました。シリーズ2ではAIの処理能力や省電力性能などが強化され、より快適に使えるようになっています。シリーズ1とシリーズ2の違いを比較してみましょう。
-
最新のシリーズ2がリリース
Core Ultraシリーズでは、2024年9月に最新のシリーズ2がリリースされました。シリーズ2は、シリーズ1よりも全体的に性能が向上しており、特にAI処理能力や省電力性能で進化を遂げています。
特に大きな進化は、NPUの処理能力です。シリーズ1ではNPU数(NPUが1秒間で実行できる命令数)は11TOPSほどでしたが、シリーズ2では40TPS以上に向上しています。その他にもGPUの性能が向上するなど、多くの性能向上が見られます。Core Ultraのシリーズ2は、これから多くのノートブックへ搭載されていくでしょう。
-
シリーズ1とシリーズ2の違い
Core Ultraのシリーズ1とシリーズ2を比較すると、最も大きなポイントがNPUの性能強化です。従来のNPUではCopilot+PCの基準を満たしていませんでしたが、シリーズ2では基準を満たし、Copilot+PCへ対応できるようになりました。また、省電力性能も向上しており、より省電力でCore Ultraを利用できるようになっています。持ち運びの機会が多い人にはうれしい進化といえるでしょう。内蔵GPUの性能も向上しており、映像処理の能力が向上しました。
また、CPUの型番もシリーズ2から変わり、サフィックスがVだけに統一されています。これまでのように、HやUといったサフィックスの違いでCPUの性能などを区別できないため注意が必要です。
-
デスクトップパソコン向けも発売予定
これまでCore Ultraはノートブックなどの、省電力が求められるパソコン向けにリリースされてきました。しかし、シリーズ2ではデスクトップパソコン向けの、Core Ultraがリリースされる予定です。これによりデスクトップパソコンでもインターネットに接続することなく、AIを活用した作業が可能になります。
高性能なデスクトップパソコンでAIを利用できるため、ビジネスやクリエイティブなどの分野でAIによるサポートを受けて、より効率的に作業を行えるようになるでしょう。
AI PCを利用するメリットを解説
AIを導入することで、これまでのパソコンではできなかったことができるようになります。AIの処理に優れた、AI PCを利用する機会も増えていくでしょう。どのようなことができるようになるのか、AI PCを利用するメリットを解説します。
-
AI PCとは
AI PCとはAIを処理する機能を持つパソコンのことで、基本的にはNPUを内蔵するCPUを搭載しているパソコンを指します。AIを処理する機能をパソコンが持つことにより、ネットワークに接続しないローカル環境でもAIを活用できるようになります。画像処理やデータ解析、音声認識などのAIを必要とする処理が、パソコンだけで行えるのです。
しかも、NPUがAIの処理を行うのであれば、CPUやGPUへの負荷がかかりません。そのため、AIを利用した作業を頻繁に行う人ほど、AI PCであれば快適にパソコンを使えるようになります。
-
ChatGPTとは何が違う?
AIというとChatGPTやClaude、GEMINIなど、インターネットに接続して利用するサービスがよく知られています。チャット形式でAIに命令をして、データの処理などを行ってもらうスタイルが一般的です。ChatGPTなどはクラウドAIで、インターネットに接続して外部のサーバーで処理を行います。AI PCはネットワークに接続する必要のないローカルAIのため、使用しているパソコンだけでAI処理が可能になっています。
機密情報などパソコンの外へ持ち出したくないデータでも、AI PCであればAIで分析などの処理を行うことが可能です。
-
ローカルAIとクラウドAIの違い
ローカルAIとクラウドAIには、いくつかの大きな違いがあります。クラウドAIは外部のサーバーで処理を行うため、インターネットへの接続が必須です。また、クラウドAIの多くはサブスクリプションモデルになっており、最新の機能を利用するには費用がかかります。
しかし、ローカルAIはCPUに内蔵したNPUでAI処理を行うため、ネットワークに接続する必要がなく、また追加の費用が発生しません。さらに、ローカルAIはネットワークの状況に左右されず、いつでも高速で安定した処理が可能です。
-
AI PCを利用するメリット
AI PCのメリットには、セキュリティに優れている点があります。クラウドAIはインターネットを介して外部サーバーにデータを送信して処理が行われるため、機密情報や個人情報が流出するリスクがありました。しかし、AI PCはネットワークに接続しないローカル環境でAIの処理ができるため、外部にデータが流出する心配がありません。これにより、企業や個人の重要なデータを安全に扱えるのです。
また、クラウドAIだと大量の処理を行うと、利用を制限されることがあります。しかし、AI PCではそういった制限はされません。また、AI PCだと追加の費用がかからないのもメリットといえるでしょう。セキュリティリスクや追加の費用負担がなく、大量のAI処理を行うのであれば、AI PCには大きなメリットがあります。
-
Copilot+PCとは
Microsoftが提唱しているCopilot+PCとは、ローカルでAI機能を利用できる基準を満たしたパソコンのことです。Copilot+PCではインターネットに接続しなくても、パソコンだけでAI処理を実行できるように設計されています。これにより、データを外部のサーバーに送信することなく、ローカル環境で安全にAI機能を活用できます。
Copilot+PCの最小システム要件は、次のようになっています。
CPU 40TOPS以上のNPUを内蔵したCPU メモリー 16GB ストレージ 256GBのSSD 40TOPS以上のNPUとは、1秒間に40兆回以上の命令を処理できるNPUのことです。最新のNPU内蔵のCPUであれば、多くが要件をクリアしています。
-
Copilot+PCでできること
Copilot+PCでは、ローカルでAI機能を活用できます。Windows の標準アプリのペイントに画像生成AI機能を追加したり、動画やビデオ会議の音声を自動で文字起こしをしたり、さまざまな機能が用意されています。過去に検索して見つけた情報を、あやふやな記憶をもとに検索して見つけ出すこともできます。その他にも、入力した音声をリアルタイムで翻訳することも可能です。クラウドAIで提供されている機能もありますが、Copilot+PCはそういった機能をローカルAIで実現できるのです。
Core Ultraを選ぶ時のチェックポイント
Core Ultraを選ぶ時に、チェックしておきたいポイントを紹介します。AIに必要な機能だけでなく、それ以外のクロック数やコア数などCPUとしての性能も重要なので忘れずにチェックしておきましょう。
-
AIに関係のない性能も重要
Core Ultraを選ぶ時は、ついAIの機能だけに注目してしまいがちです。しかし、パソコンを快適に動かすには、CPUとしての基本性能も非常に重要です。むしろ、AIを利用している時間より、パソコンで作業をしている時間が長い人の方が多いでしょう。パソコンでの作業を快適にするために、CPUの基本性能は必ずチェックして下さい。
CPUのクロック数、コア数、スレッド数といった基本スペックが、普段の作業に大きく関わっています。合わせてメモリーやストレージといった、スペックもチェックしておくことが大切です。
-
NPU数でAIの性能が決まる
AIの性能はCPUに内蔵しているNPUの性能によって決まり、NPUの性能はNPU数であらわされます。NPU数とは1秒間に処理できる命令の数で、Copilot+PCの最小システム要件では40TOPS(1秒間に40兆回)となっています。
AIを利用した画像編集や音声認識、データ解析などを頻繁に行うのであれば、NPU数が多いCore Ultraを選ぶことで快適なAI処理を実現できるでしょう。Core Ultraを選ぶ時はNPU数を確認し、AIの処理能力を見極めて下さい。
-
省電力と処理速度で
CPUの性能を決めるCore Ultraには省電力タイプと高性能タイプの2種類があり、どちらを選ぶかが非常に重要です。省電力タイプはバッテリーの駆動時間を重視するユーザー向けで、特に外出してノートブックを使用することが多い人に適しています。CPUの性能はやや落ちますが、それだけ長時間使うことが可能です。
高性能タイプのCore Ultraは、屋内で使用することが多い人向けです。性能が高ければそれだけバッテリーの消費が増えますが、屋内であれば電源が多いため、気にせず使い続けられます。どちらを選ぶのかは、使用目的や作業内容に応じて慎重に検討しましょう。
-
クロック数、コア数、
スレッド数を解説CPUの性能をあらわす基本的なスペックには、クロック数、コア数、スレッド数の3つがあります。それぞれCPUの基本的な性能を示しているので、Core Ultraを選ぶ時は必ずチェックして下さい。それぞれのスペックの意味は次の通りです。
● クロック数
CPUが1秒間に実行できる命令の回数を示す。単位はHz(ヘルツ)。クロック数が高いほどCPUは短時間で多くの処理を行えるため、基本的にクロック数が高いと処理能力が高い
● コア数
CPUの中にあるコアの数を示す。コア数が多ければ多いほど、複数の命令を同時に処理できるため、それだけ処理能力が高い
● スレッド数
CPUが同時に処理できる命令の数を示す。1つのコアが複数の処理を同時に行うことも可能。スレッド数が多いほど効率的に処理ができるため、処理能力が高い
高性能なCPUはそれだけ高価になるため、用途に合った性能をよく考えて判断しましょう。
-
AIの用途によってはCore Ultraは不要
Core UltraはAI活用に役立つ優れたCPUですが、必ずしも全ての用途で必要なのではありません。AIは非常に便利ではあるものの、ローカルAIが必要な場面は限られています。もしAIをよく利用していたとしても、ChatGPTのようなクラウドAIを利用している人には、ローカルAIの処理能力は必要ないでしょう。
また、Webサイトの閲覧や配信の映画を視聴するだけであれば、Core Ultraのような高性能で効果なCPUより必要最低限の性能で安価なCPUの方が適しています。用途に応じて、必要なCPU性能をしっかり見極めることが大切です。
レノボのCore Ultra搭載ノートブックをおすすめ
レノボではさまざまなCore Ultra搭載のノートブックを販売しており、ビジネスやクリエイティブなど、幅広い用途に対応できます。用途や使用する場所などさまざまな条件を挙げて、自分に合ったノートブックを選びましょう。
-
カスタマイズで自分にぴったりの一台に
レノボの通販サイトでは、ノートブックを自分の用途に合わせてカスタマイズできるのが大きな魅力です。選択したノートブックのモデルによって異なりますが、購入時にメモリーの容量やストレージの容量、Microsoft Officeの有無などを、必要に合わせて変更できるため、自分にぴったりの一台にできるのです。用途に合った最適な構成にカスタマイズできるため、無駄のない、理想的なノートブックを手に入れられます。
-
ThinkPad X1 Carbon Gen 12
-
ThinkPad X13 Gen 5